メタセコイヤ

昨日(14日)の記事の夫が入院している病院の中庭に聳えている美しい樹は、「メタセコイヤ」というのだそうです。ひとことさんがコメントで教えて下さいました。ひとことさん、ありがとうございます!


Wikipediaで見ましたら、次のように書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%A2
栽培の方法も記入されていますよ。

メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。一属一種。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

和名アケボノスギは、英名dawn redwood(または、学名Metasequoia)を訳したもの(ただし、化石種と、現生種を別種とする学説もある)。

特徴
葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは〜3cm程度、幅は1,2mm程度で、羽状に対生。秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。樹高は生長すると高さ25〜30m直径1.5mになる。雌雄同株で、花期は2〜3月。雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下がる。 結実は多く、秋から冬にかけて無数の種が地表に落ちる。


歴史
1939年に日本でセコイアに似た化石が発見された。化石発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、1941年に学会へ発表された。

当初、化石として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。

その後、1949年に国と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、東京・水元公園、埼玉・別所沼公園など全国各地に植えられている。